|
|
|
|
育 英 高 等 学 校 |
21年度 |
学校評価表 |
|
|
|
|
【教育方針】 |
|
|
|
「責任を持つ」「希望を持つ」「誇りを持つ」の校訓のもと、生徒自身が自らの適性・長所を |
|
|
|
見つけ出し、自覚し、生涯を通じて学び続ける人間を育成する。 |
|
|
|
慈しみ育てることで、優れた人間へ成長させる。 |
|
|
|
|
|
【努力目標】 |
|
|
① 確かな学力の定着 |
|
|
② 創造性豊かな人間性の涵養 |
評価基準 |
|
|
③ 健やかな身体の育成 |
|
|
A |
十分達成している |
|
|
|
|
|
B |
概ね達成している |
|
|
|
|
C |
どちらかというと達成されていない |
|
|
D |
ほとんど達成されていない |
|
|
|
項目 |
|
評 価 内 容 |
評 価 |
成 果 と 課 題 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校組織 |
1 |
各部や学年等は連携が取れており,教育課題解決のためによく機能している。 |
B |
週に1回の校務運営委員会や学年会議により、細部にわたり連携をとっている。 |
|
|
|
2 |
教育方針や本年度の課題実現を目指して,各部及び学年の指導目標・計画が策定されている。 |
B |
週に1回の校務運営委員会や学年会議により、長期計画や目標が立てられている。 |
|
|
|
3 |
職務が円滑に遂行できるよう,職員室などの執務環境が,整備されている。 |
B |
各部・各学年が数ヶ所の職員室に分かれているが、校内ネットワークが敷かれている。また、コンピュータやコピー他の機器も設備されている。 |
|
|
|
4 |
プライバシー保護の観点から,生徒の個人情報に関する管理体制が確立されている。 |
B |
情報セキュリティー委員会により、内規が定められており、目的外の利用はできない。また、廃棄処理等もきっちりとなされている。 |
|
|
情報公開 |
1 |
学校のホームページを通じて、教育活動に関する情報を公表し、定期的に内容を更新している。 |
A |
ホームページは毎日更新され、外部からインターネットを通していつでも閲覧できる。 |
|
|
2 |
行事や進路情報等、学校の情報を保護者に提供している。 |
A |
ホームページでも閲覧できるうえ、保護者会や進路相談等で提供している。 |
|
|
|
教育課程 |
1 |
教育方針の実現を目指して,生徒の実態を考慮した適切な教育課程を編成している。 |
B |
数年ごとにカリキュラムを見直ししている。その時代に適した改正を行っている。 |
|
|
|
2 |
生徒の要望に応えた、カリキュラムの研究・検討を行い、改善を図っている。 |
B |
進学状況や大学入試状況に即してカリキュラムの研究・検討をしている。 |
|
|
|
3 |
授業アンケー卜、保護者懇談会等を通じ、生徒の理解、関心の度合いを諮りながら授業改善に努めている。 |
C |
今年度より全生徒を対象にアンケートを行った。その結果を分析し、改善していきたい。 |
|
|
|
学習指導 |
1 |
教科指導は学習指導要領に基づき,教科内で検討・作成された年間計画により適正に行われている。 |
B |
毎年4月に各学年・各教科ごとのシラバスを作成し、実行している。 |
|
|
|
2 |
教科指導において,生徒の実態を踏まえ,指導内容の工夫や指導方法の改善を行っている。 |
B |
年間3回以上の各教科会議を開き、学力向上のための話し合いが行われている。 |
|
|
|
3 |
生徒の進路目標を踏まえ,各教科・科目の基礎的な内容が身に付くような指導を行っている。 |
B |
習熟度別クラス編成によって、各レベルに合わせて授業をしている。 |
|
|
|
4 |
成績不振者,不登校生徒等に対する学習指導について,十分配慮している。 |
C |
成績不振者には担任による指導や保護者会で報告を行う。不登校・問題生徒には家庭訪問等をしている。今後一層連絡を密にしていきたい。 |
|
|
|
5 |
評価方法について、各教科内において意見交換を行っており、評価は統一されている。 |
B |
各教科内には評価についての一定の内規があり、統一されている。 |
|
|
|
生徒指導 |
1 |
統一された指導方針のもとに,適切な情報交換を行い,一致協力して生徒指導にあたっている。 |
A |
生徒指導部を中心に各学年の指導部との情報交換を常に行っている。 |
|
|
|
2 |
基本的な生活習慣の確立をめざし、集団生活のルールやマナーを指導している。 |
A |
担任による指導の他、各学期に2、3回程度の学年集会において、徹底指導している。 |
|
|
|
3 |
特別指導を要する生徒や、多様な悩みを持つ生徒の生活指導や教育相談がよく機能している。 |
B |
教育相談室が設けられており、カウンセラーによる相談ができる状態になっている。 |
|
|
|
4 |
教職員の共通理解のもと、不登校・相談室登校生徒の支援体制が確立している。 |
B |
専属カウンセラーと各担任と密に情報を共有している。 |
|
|
|
5 |
「いじめ」に対する取り組みは、全教員により意思統一されている。 |
A |
生徒指導部を中心に、「いじめ」に対してしっかり取り組み、再発防止にも力を入れている。 |
|
|
|
進路指導 |
1 |
生徒の進路目標実現のために、全職員による指導体制ができている。 |
B |
進路指導部を中心に各学年の進路担当と連絡を取り合い、各担任へ情報がもれなく伝わっている。 |
|
|
|
2 |
進路指導室はいつも整理整頓され、生徒自らが主体的に将来を考えるための条件が整っている。 |
A |
いつでも面接や調べ物が出来るように机等が配置・整備されている。また、気軽に相談できるような雰囲気も作っている。 |
|
|
|
3 |
学年ごとの具体的指導目標の設定と、生徒ひとり一人の進路相談の充実を図っている。 |
B |
各学年共、年5回程度のキャリアガイダンスを計画的に行っており、各自の進路について熟考させている。 |
|
|
|
4 |
生徒の進路目標実現のための学習活動や大学見学等が充実している。 |
B |
進路目標実現のため、毎日の補習や放課後の自習体制を確立している。また、年1回大学見学を実施している。 |
|
|
|
5 |
生徒が望ましい勤労観,職業観を持つことができるように,各学年に応じたキャリアガイダンスを行っている。 |
B |
3年間を通して計画的にキャリアガイダンスを行っている。 |
|
|
|
健康 安全教育の推進 |
1 |
生徒の体力向上,健康の保持増進に関する指導を学校全体を通じて行っている。 |
B |
養護教諭により、インフルエンザ等の流行状況や処置の仕方等の情報が発信されている。 |
|
|
|
2 |
生徒会・運動部を中心に、救急救命講習等を実施している。 |
C |
教員の一部は救急救命の講習を受講しているが、生徒には現在していない。今後の検討課題とする。 |
|
|
|
3 |
非常災害時の対応について,避難訓練など生徒の安全指導及び緊急連絡体制が整備されている。 |
B |
毎年2回避難訓練を行い、避難経路や緊急連絡体制の確認をしている。 |
|
|
|
4 |
自然や環境を大切にする豊かな心の教育に努めるとともに,校内の美化活動を推進している。 |
C |
クリーン作戦を実施し、生徒に環境問題を身近なものにさせている。 |
|
|
|
人権 ボランティア |
1 |
人権尊重の視点で生徒への指導を行い,人権教育問題の解決能力を養っている。 |
C |
現在、人権問題に関して薬物乱用防止講習・インターネット犯罪対策講習・消費者教育講習等を行っている。また、指導部を中心に「いじめ対策」に力を入れている。 |
|
|
|
2 |
生命・人権の尊重,規範意識の高揚等に学校全体で取り組んでいる。 |
C |
|
|
|
3 |
奉仕の精神を涵養するとともに,ボランティアに関する体験的な活動を促している。 |
C |
学期ごとに学校の近所や海岸等を清掃している。 |
|
|
|
特別活動 |
1 |
生徒会活動では,行事への積極的な参加や学校生活の充実改善を促進するよう指導している。 |
B |
文化祭・体育祭や映画・演劇鑑賞等を実施している。 |
|
|
|
2 |
部活動に積極的に取り組んでおり,活発な活動になっている。 |
A |
強化クラブをはじめ、他の運動部・文化部共に放課後練習に励み、全国大会に毎年複数出場している。 |
|
|
|
3 |
部活動を通して,より好ましい人間関係を確保し,生徒が達成感を得たり,個性を伸ばしたりしている。 |
A |
各クラブ共、充実した毎日を過ごし、人間的にも成長している。 |
|
|
|
研修 |
1 |
教職員は初任研をはじめ私学連合会等の研修講座,研究大会,学校訪問等で研修をしている。 |
C |
初任研修は必ず参加しており、私学連合会の講習には年数回、数名が参加している。今後、多くの先生が様々な講習を受けるよう検討する。 |
|
|
|
|
2 |
各教科で個別指導、グループ指導、一斉指導など効果的な指導方法を研究し実践している。 |
C |
特に各教科では行っていない。しかし、各学年では様々な指導方法を検討し実践している。 |
|
|
|
施設 設備 |
1 |
学校の施設・設備は学習環境の面で満足な状態になっている。 |
A |
図書館・LL教室・コンピュータ教室・家庭科実習室等、最新のシステムを導入している。 |
|
|
|
2 |
学校内での事故防止に配慮し,施設・設備の保守点検を行っている。 |
A |
施設・設備に不備があれば、即日対応している。また、年数回の保守点検も行っている。 |
|
|
|
3 |
学校として,学校図書館の利用及び読書の奨励に努めており,生徒は本によく親しんでいる。 |
C |
毎日5時まで図書館を開放している。放課後数名の利用者がいる。読書の奨励については検討が必要と思われる。 |
|
|
|
4 |
コンピュータなどの教育機器や教材・教具を十分に活用した授業を行っている。 |
B |
1・3年で2単位ずつ情報の授業を行っている。また、放課後コンピュータを利用した補習も行っている。 |
|
|
育友会 ・ 同窓会 |
1 |
総会・役員会・研修会等を通して,育友会活動は円滑に運営されている。 |
B |
各クラス代表2、3名の評議員をはじめ、年数回の会議をしている。 |
|
|
2 |
学校は,育友会活動のために教育情報の収集や提供に努めている。 |
B |
育友会報等により、全保護者に情報の提供を行っている。 |
|
|
3 |
学校は生徒の状況等について,保護者と話す機会を多く持ち、教育活動に反映している。 |
C |
年2回の保護者会をはじめ、生徒に問題があればすぐに対応している。 |
|
|
4 |
在校生、卒業生は母校に誇りを持っている。 |
B |
本校の校訓を胸に、責任・希望・誇りを持って日々たゆまぬ努力をしている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|