2005年度 第11回 海外語学研修(オーストラリア)

〔6日目〕 7月19日 英語レッスン 警察署と消防署見学

画像をクリックすると大きいサイズの画像が表示されます。

home

前のページへ 次のページへ
066
067
068
069
今朝から別の教室で授業が始まりました。 休憩時間の1コマです。 彼らの向かうところは、カフェテリアです。
カフェテリア(食堂)には、自由に使える電子レンジがあり、弁当を温めていました。
カフェテリアには何でもあり、寿司まであります。
楽しく食事。 でもランチタイムではなく、授業の合間です。 朝食もしっかり食べてきているそうですが・・・みんなとてもよく食べます。
070
071
072
073
午前中の後半の授業。 昨日は「コアラ保護地区」に行ったため、オーストラリアの動物についての勉強です。
みんな真剣に勉強中。 三宅先生としばらく授業参観しました。
テキストは、Safston College のオリジナル。 辞書も活用して、頑張っています。
英語のリンダ先生。 この日はオーストラリアの動物を説明するための動詞や形容詞を中心に会話形式で勉強しました。
074
075
076
077
売店前にて。今週から特に学生の数が増えました。
昼から、警察署と消防署の見学に出かけました。 昨日より小型の24人乗りのバスで、午後1時前に出発しました。
今日もリンダ先生の案内で、まずブリスベン市の警察署を訪れ、パトカーについての説明を受けました。
パトカーのトランクに入れてある、防弾チョッキも着せてもらいました。
078
079
080
081
酔っぱらっている人などを輸送する車にも乗せてもらいました。
再びバスに乗って、クイーンズランド州の警察本部へ行きました。
警察本部内にある、州の警察資料館を訪れました。
パトロールの歴史
082
083
084
085
館内の様子。 未解決事件などの資料も展示されていました。
本署前で記念撮影
再びバスに乗って、中華街近くの消防署を見学しました。ちなみに、オーストラリアの警察署、消防署、救急車の電話番号はすべて、000番です。
消防車の前で、消防服に素早く着替える実演をしてもらいました。
086
087
088
089
街中で、放水の実演もしてもらいました。
消防車にも乗せてもらいました。 内部はかなり広いつくりになっています。
とても丁寧に説明していただいた、消防士のMr. McKey.
消防車の前で記念撮影
    
    
前のページへ 次のページへ

home

〔6日目〕 7月19日 英語レッスン 警察署と消防署見学